今回は、小田急線玉川学園前駅から町田駅までのコースです。
明治39年測図。玉川学園の一帯は丘陵で集落がありません。原町田は画面下、町田街道沿いに黒く表示されています。
大正10年測図昭和4年鉄補。1927(昭和2)年に小田急線が開通、鶴川駅から新原田町駅(1976年・昭和51年に町田駅に改称)まで駅がなく、玉川学園前駅が開業したのは2年後の1929(昭和4)年です。
昭和29年修正。小原國芳により創設された玉川学園は、この多摩丘陵の地を分譲した資金により学園を建設しました。丘陵の地形が残されているのが特徴です。また明治から大正にかけては一面の桑畑だった相模原台地が区画整理された様子がわかります。戦前に耕地整理が始まりました。
昭和41年改測。1965(昭和40)年、恩田川の谷に本町田住宅ができました。
1961年空中写真。多摩丘陵と相模原台地の地形の違いがよくわかります。
玉川学園の初期分譲地からスタートです。同じ標高を結んだ鉢巻道路と称される道路があります。あたかも鉢巻のようになっているからでしょうね。
鉢巻道路からの眺望。
もうひとつの鉢巻道路から。その高低差と眺望に思わず感嘆。
丘からいったん谷に下ります。ここは細長い谷戸となっていて、谷間はかつて田んぼが広がっていました。
また丘を上ると見事なスリバチビュー。恩田川の谷と相模原台地の遠景です。
恩田川は鶴見川の支流です。白と黒に塗りなおされた本町田住宅が印象的ですね。手前の排水口は恩田川の旧流路。
鶴川街道に東京都の上流端の標識があります。鎌倉街道からほど近いこの周辺が、かつての町田村です。1582(天正10)年に開拓されて原町田村ができたことにより、町田村は本町田村と称するようになりました。
菅原神社。町田天満宮、南大谷天神社とともに町田三天神のひとつです。参道が緩く下っているのが興味深いです。その向こうには1933(昭和8)年に造られた長い石階段が続きます。
一帯は井出の沢と呼ばれます。境内には弁天社があり、水の神である弁財天を祀っています。左側が湧水地のようになっていて御神水という石碑もありますが、弁天社は2014(平成26)年に今井地区から遷座されたとのこと。
菅原神社は、井出の沢古戦場跡、井出沢城(柵)跡に建っています。神社の横を通っている道が中世の鎌倉街道上道です。多摩丘陵と相模原台地の間にある当地は、水が豊富に湧き出たため、絶好の場所だったのでしょう。
コンビニで休憩。裏手は相模原台地に切れ込んでいる谷戸です。
芹ヶ谷公園に着きました。ここも相模原台地に細長く切れ込んでいる谷戸。ここからの水の流れが芹ヶ谷川となり恩田川に合流します。
湧水ポイントその1、公園北側の谷頭、小田急線の崖下から湧き出しています。雨が少ない日が続いているため量は少ないですが、湧き出しているのがわかりました。
去年12月の写真。地面から砂を巻き上げるように湧き出していました。
水は湿性地に流れ込みます。
西側の湧水ポイント、やはり量は少なめ。
去年12月の写真。谷に勢いよく流れていきます。
谷戸から相模原台地に。鎌倉街道(右側)と絹の道(左側)の分岐点です。原町田村は、江戸時代には市が開かれるようになり、また絹の道の中間に位置するため生糸の中継地として発展しました。
1884(明治17)年創業の柿島屋は、もともと運送用の馬の仲買商人でしたが、その後馬肉料理を提供したところ評判となり馬肉専門店となりました。
絹の道の碑がある広場で解散。
次回の新潮講座は、6月16日(日)に八王子に行きます。
0 件のコメント:
コメントを投稿