2019年5月18日土曜日

【報告】高尾を歩く~関東山地の入り口の町に~

5月11日(土)に開催した「高尾を歩く~関東山地の入り口の町に~」の報告です。


台地・丘陵・山地の地形を巡ったフィールドワークになりました。


大正10年測図。高尾駅は1901(明治34)年の開業時は浅川駅という駅名でした。高尾山のケーブルカー(高尾登山電鉄)は、1927(昭和2)年の開業です。


昭和41年改測。浅川駅は1961(昭和36)年に高尾駅に改称となりました。桑畑に工業団地、山あいに住宅団地ができつつある様子がわかります。


昭和50年ニ改。京王高尾線が高尾山口まで開業したのは1967(昭和42)年です。霊園ができ、さらなる住宅開発が進んでいます。


スタートは京王高尾線の狭間駅。駅南エリアは狭間工業地区として1966(昭和41)年に分譲開始、20社近い会社が進出しています。

狭間公園。狭間はもともと初沢山の麓にある名称でしたが、その後周辺も含めた町名になりました。この辺りは台地ですね。


高楽寺。しだれ桜で知られています。本堂裏には江戸時代の天明の大飢饉の時に掘られた横穴石仏群があります。かつては胎内めぐりができましたが東日本大震災以降、崩落の恐れがあるため現在は外からの見学のみできます。

坂を上ります。

丘陵の風景に。昔の狭間の集落が一望できます。この地形が地名の由来だと思われる眺めです。

谷戸地形。谷頭からの清らかな流れが暗渠になっています。写真奥に高尾やすらぎ霊園があります。急斜面にお墓があるのでラックカーという乗り物を利用できます。

ラックカー。下見の時の写真です。

谷頭に到着し、どんぐり階段を見上げる一行。これが今日の階段の始まりでした。

狭間の谷戸がよく見えます。それにしてもすごい階段!

初音坂を下ると関東山地でしょうか、風景が一変しました。

コンクリートの階段は草に埋もれていましたが、なんとか下りることができました。左の階段をさくら階段といいます。

高乗寺。多摩八大寺のひとつとして由緒ある寺院です。奥にある高尾霊園には寺山修司、忌野清志郎のお墓があります。

皆さんが見ているのは、戦時中に掘られた浅川地下壕の坑口跡です。浅川地下壕は武蔵野市にあった中島飛行機武蔵工場の疎開工場として3ヶ所掘られました。戦争遺跡として見学会も開催されています。

浅川金刀比羅宮に向かうために、三和団地の住宅地を歩きます。

浅川金刀比羅宮参道から三和団地の眺め。この地下にも浅川地下壕があります。

高尾天神社の参道。案内板のように見所がたくさんあります。今回は高尾天神社と菅原道真公銅像に。

皆さんをお迎えしたのは高尾天神社までの階段。ちょっときつかったですね。

でも菅原道真公の銅像にお目にかかることができました。
「高尾駅近くのみころも公園(狭間町)の西側にあり、台座を含めた高さ14.5m、日本最大級の菅原道真公像です。大正天皇陵御治定記念事業として建てられ、昭和12年(1937年)に完成しました。制作者は、渡辺長男(おさお)氏。国の重要文化財、江戸日本橋のブロンズ像装飾「獅子」・「麒麟」などで有名な明治を代表する彫塑家です。」
《八王子公式ホームページより》

みころも霊堂。産業災害により殉職された方々の慰霊塔です。労働者健康安全機構(旧労働福祉事業団)により、1972(昭和47)年に建立されました。


ここには初沢城という中世の城がありました。高尾天神社の横から入る道があるので興味ある方は行かれてみてはいかがでしょうか。(下見の時の写真、下見では行きました)

ただ、きつい斜面が最後にやってきますので。(下見の時の写真)


高尾駅で休憩。社寺風の北口駅舎は関東の駅百選に選ばれています。大正天皇の大喪列車の始発駅として新宿御苑に設置された仮設駅舎を移築したものです。

甲州街道を歩きます。両界橋のすぐそばにレンガ橋脚がありました。トンネルの下には綺麗な水が流れています。八王子駅から上野原駅まで開業したのが1901(明治34)年、その頃のものでしょうか。


小淵と呼ばれる南浅川の景観。子供たちが水遊びをしています。写真右側に『大菩薩峠』の著者、中里介山ゆかりの花屋旅館があります。

旧甲州街道、裏高尾町に入るとすぐあるのが、高尾駒木野庭園。小林医院(現在の駒木野病院)の院長自宅で、八王子市に寄贈されたものです。池泉回遊式の本格的な日本庭園として整備されています。心字池、枯山水、盆栽等が見事です。


今回の目的地のひとつ、小仏関跡に到着。甲州街道の要衝として当初は小仏峠にありました。徳川家康によって現在地に移設されたとのことです。


所の建物の前にあった、通行人が手形を置いた手形石と吟味を待っている間に手をついていた手付石が残っています。


中央本線小名路踏切からパチリ。小名路はこのあたりの旧地名です。

観音堂、南浅川。


最後の階段は白山神社。白山宮はさらに奥の階段を上ります。廿里(とどり)城址はこの廿里山にあります。


高尾駅まで南浅川沿いを歩いてゴール。お疲れ様でした。この季節としては暑い日となり、また階段が多いコースとなりました。次回は6月22日(土)に南町田に行きます。

0 件のコメント:

コメントを投稿