2020年1月26日日曜日

【報告】新潮講座・恋ヶ窪~国立篇

2020年最初の新潮講座は、1月19日(日)に恋ヶ窪駅から国立駅まで歩きました。

西武国分寺線恋ヶ窪駅からJR国立駅に向かうコースです。

明治39年測図。道路の骨格は現在と変わりません。久保や峡下という地名が興味深いです。

昭和5年二部。国立駅南に学園町の開発が進んでいます。

昭和12年修正22年資修。国立駅北も区画整理が進んでいます。

昭和41年改測。その北口に国鉄技術研究所ができました。町の名前も新幹線ひかりにちなんで、平兵衛新田から光町になりました。

スタートの西武国分寺線恋ヶ窪駅。恋ヶ窪はその地名の通り窪地ですが、中世の武将畠山重忠と鎌倉街道宿駅の遊女との悲恋物語が由来とか、鯉ヶ窪が転じたとも。また国府の窪地ともいわれています。

駅前にあったマンホール。

戸倉用水(戸倉新田分水)と思われる暗渠が住宅地内に残されています。入れません。

さんや谷を越える西武国分寺線。下にはJR武蔵野線のトンネル。

西武国分寺線は府中街道を超えると、恋ヶ窪用水(恋ヶ窪村分水)を渡ります。写真左のマンション付近から右の雑木林にかけてが恋ヶ窪用水。

恋ヶ窪用水は1657(明暦3)年に開削された国分寺用水(国分寺村外二ヶ村村分水)からの分水で、国分寺村・恋ヶ窪村・貫井村の3ヶ村組合が幕府に願い出て田用水として利用されました。

西武国分寺線南側の用水跡は、幅が約69m・深さが約5mと分水としては規模が大きいです。さんや谷と恋ヶ窪谷と呼ばれる谷を越えなければならず、谷の間にある台地を通すためにそのようになりました。2017(平成29)年に市の重要史跡として整備され、案内板の地図が参考になります。

JR武蔵野線をくぐります。

この辺りは、日立中央研究所から続く恋ヶ窪谷。ここには「集水」マンホールと

「湧水」マンホールが、たくさんあります。

この付近の地下には武蔵野線国立支線のトンネルがあります。トンネル内に湧く水は、昭和40年代に一度埋められてしまった姿見の池に利用されています。上の写真の「集水」マンホールはトンネル内の湧水を集める人抗で、「湧水」マンホールは湧水を開渠まで運ぶ人抗だそうです。また高架下に西恋ヶ窪道成窪公園があります。「どうじょうくぼ」と呼びます。

恋ヶ窪谷から西恋ヶ窪緑地に。エックス山とも呼びます。この公園はかつてもっと広く、西側の日吉町四丁目交差点付近の小道が、エックス状にクロスしていたためといわれます。山はいわゆる山ではなく、台地のこんもりした雑木林を山と呼ぶことがあります。

冬の武蔵野台地らしい雑木林の佇まい。切株やどんぐりから新しい芽が出ることを目的として、区域を決めてすべての樹木の伐採をする樹木更新を実施しています。

いい雰囲気の野菜直売所があちこちにあります。

このあたりはかつての新田開発、内藤新田。1729(享保14)年、本宿小野宮(現府中市)の農民、内藤氏が開拓したそうです。

内藤神社。内藤新田の開発後、1734(享保19)年に近江日吉山王宮を勧請して創建されました。

戸倉新田の名残りを感じる短冊状の地割。ここは国分寺市の公園になるようです。戸倉新田は、1729(享保14)年、西多摩郡戸倉(現あきる野市)と檜原村(現檜原村)の戸倉氏と平野氏が開拓そうです。

満福寺。1574(天正2)年に、檜原村で開創されましたが、享保年間に戸倉新田内に寺院設置の発願があり、1746(延享3)年に引寺されました。

戸倉神社。1729(享保14)年に戸倉新田が開発された時に、鎮守として現在のあきる野市戸倉の三島神社を勧請し山王大権現として鎮座し、1869(明治2)年に戸倉神社と改称されました。

この微妙な高低差は、恋ヶ窪谷の続きです。

高い鉄塔、畑、住宅は、雑木林とともに多摩の武蔵野台地の風景ですね。

戸倉新田の長くまっすぐな道を体感しました。向こうまで約1キロあります。

この道もまっすぐ。右手は、かつての平兵衛新田です。

平兵衛樹林地は、平兵衛新田の名前に由来する国分寺崖線沿いの雑木林。狭いけど意外とワイルド。明治39年測図の今昔マップでは、峡下(ハケシタ)という地名のあたりです。

ゆるっとなった国分寺崖線を下ります。

住宅地のキワに暗渠っぽい跡がありました。たまたま通りががった地元の方にお聞きしたら、これは平兵衛新田分水のひとつで生活用水として利用していたと。田用水は光町通りを流れていたとのことでした。

さらにおっしゃるには、平兵衛新田分水の流れは、交番のあたりで溜池になっていたと。昭和41年改測の今昔マップを見ると、確かに池のようになっています。

これも先ほどの平兵衛新田分水の続きです。

国分寺崖線の階段を上ります。

また高い鉄塔。

峡通り樹林地。この南側が国分寺市と国立市の市境です。

この坂は、かつて急坂で行き倒れた牛馬を捨てたため捨場坂と呼んでいたそうです。

JR中央線国立駅に到着。かつての赤い三角屋根の駅舎が再建されています。

オープンは4月4日(土)に決定しました。
詳細は国立市のホームページを→赤い屋根の「国立駅舎」

次回の新潮講座は、2月16日(日)に玉川学園から国立駅まで歩きます。

2020年1月12日日曜日

【1月25日(土)のイベントのご案内】旧澁谷町水道みちを歩く(三軒茶屋から砧下浄水所まで)

2020年最初のフィールドワークは、旧澁谷町の水道みちを世田谷区三軒茶屋から多摩川方面(世田谷区鎌田の砧下浄水所)までほぼ真っ直ぐに歩きます。この水道みちは、大正時代に東京府豊多摩郡澁谷町(現渋谷区)の人口増加による飲料水不足を補うために多摩川の伏流水を渋谷方面まで送水した水道管を埋めた場所です。土木学会選奨土木遺産の「駒沢給水塔」や「岡本隧道」など澁谷水道の歴史遺産を堪能しつつ、スリバチ学会らしからぬほぼ真っすぐの行程を楽しみましょう。

※行程の都合、集合時間は12:00となります。昼食はお済ませください。
※集合前に、キャロットタワー26階の「スカイキャロット展望ロビー」へは是非是非足を運んでくださいませ。今回歩く水道みちの「真っすぐさ」を確認できます。何より、普通に23区内や多摩方面の眺望が(天気が良ければ)かなり楽しめます。
※寒さ対策はお忘れずに!

◆ルート(主な予定)
【スタート】キャロットタワー → 駒沢給水所(給水塔・外から)→ 大山道追分 → 岡本公園(民家園、八幡神社、岡本隧道)→ 野川水道橋 → 砧下浄水所 →【ゴール】砧本村バス停

開催日 :2020年1月25日(土)
集合時間:12時00分(昼食はお済ませください)
集合場所:キャロットタワー2F
     スカイキャロット展望ロビー入口前
     TSUTAYAの入口付近
最寄駅 :東急世田谷線 三軒茶屋駅 徒歩1分程度
     東急田園都市線 三軒茶屋駅 徒歩3分程度
解散場所と時間:東急バス(玉06)砧本村バス停に16時30分頃
        ※バスで二子玉川駅まで行きます
         余力のある方は二子玉川駅まで歩きもOKです
参加費:200円(資料印刷代+保険代)。
※FW終了後の懇親会を二子玉川駅付近で予定しています。当日に参加の可否をお伺いします。

参加ご希望の方は、suribachitama@gmail.com までご連絡ください。

途中参加・途中抜け可。小雨決行、荒天の場合は別途お知らせします。皆様のご参加をお待ちしています!