2019年10月25日金曜日

【報告】新潮講座・三鷹大沢篇

10月20日(日)の新潮講座・三鷹大沢篇の報告です。


今回は西武多摩川線多磨駅から国分寺崖線に向かい、国立天文台で折り返して多磨駅に戻る約8キロのコースです。調布飛行場の北側を通り野川を渡ります。


明治39年測図。野川沿いの水田以外は樹林と桑畑が広がり、集落は人見街道沿いと調布飛行場建設のため移転した押立山谷にある程度です。崖下には水車マークがいくつかあります。


昭和2年修正。明治の頃とあまり変化がないようですが、地図左側の鉄道が現在の西武多摩川線です。1917(大正6)年に多摩川付近の砂利を運搬するために、境(武蔵境)から北多磨(白糸台)間が開業しました。鉄道の西側には日本初の公園墓地として多磨墓地が1923(大正12)年に開園、1935(昭和10)年に多磨霊園に改称しました。地図の右側には天文台の表記がありますが、現在の国立天文台です。1924(大正13)年に現在の港区麻布台から三鷹に移転しました。

昭和20年部修。真ん中に白くなっているのが調布飛行場です。1941(昭和16)年に東京調布飛行場として完成し、戦時中は陸軍の飛行場として利用されました。地図左下には掩体壕(戦闘機を隠す格納庫)がいくつか確認できます。


昭和41年改測。代々木のワシントンハイツが1964(昭和39)年の東京オリンピック開催にあわせて日本に返還されることになり、建設されたのが関東村です。1974(昭和49)年に全面返還され跡地利用されています。


西武多摩川線多磨駅は1929(昭和4)年に多磨墓地前駅として開業、2001(平成13)年に多磨駅に改称しました。


多磨霊園が近いため、駅前には石材店が何軒かあります。


ラグビーワールドカップ試合会場の東京スタジアム(味の素スタジアム)からほど近く、シャトルバスの発着場になっています。当日は日本対南アフリカ戦!


多磨駅から東に向かって歩きます。東京外国語大学や警察大学校などの広い敷地があります。ここはもともと調布飛行場の敷地で、戦後は米軍の水耕農場や関東村として利用されました。返還後の跡地に学校、スタジアム、病院などができました。

大手スーパーの出店予定地。道路の跡が見えますが、関東村当時のものでしょうか。


武蔵野の森公園。2000(平成12)年の開園で、広場が主体の北地区とスポーツ施設が主体の南地区に整備されています。ここは北地区で写真奥に見えるのが国分寺崖線です。


ふるさとの丘には、各都道府県を代表する様々な石が置かれています。


丘からは調布飛行場が一望できる最高のロケーションです。

掩体壕大沢2号。飛行場の周辺には戦闘機を隠すために、コンクリートで造られたものが約30基、土塁と竹で造られたものが約30基あったそうです。大沢には大沢1号とあわせて2基保存されています。


野川沿いにある大沢の里水車経営農家。1808(文化5)年頃に創設された新車(しんぐるま)と呼ばれる大型水車や母屋、製粉小屋などが現存しています。日本機械学会から旧峯岸水車場として機械遺産の認定を受けている価値のあるものです。


別の日に行った時の製粉小屋の中の写真です。水輪が回ることにより歯車が動いて、杵で玄米をついて白米にしたり、挽き臼で小麦やそばを粉にします。


近くの野川沿いには小型の水車が回っていました。


国分寺崖線の崖にある沢の台橋。台風19号の影響で普段は見ることがないほどの水が湧き出していました。

大沢野川グウンドは野川の調節池となつています。国分寺崖線の崖上から水が溜まっているのが見えました。写真奥には東京スタジアム(味の素スタジアム)、さらにその向こうに多摩丘陵が望めます。左端によみうりランドが見えますね。


古八幡社。大沢八幡神社の旧地です。


大沢の細長い谷を歩くと、このような階段が。


国立天文台。大正から昭和初期にかけての国登録有形文化財がいくつかあります。これは1921(大正10)年建設の第一赤道儀室。国立天文台三鷹で現存する最古の建物です。


すぐ隣りにある天文台構内古墳。古墳時代に造られたと考えられる上円下方墳です。


1926(大正15)年建設の天文台歴史館(大赤道儀室)。ドームになっていますが、これは船底を作る技術を持った造船技師の力を借りて作られたとのことです。

スリバチ状になっている子午線標。雑木林の向こうは国分寺崖線。


三鷹市星と森と絵本の家。天文台の敷地の中で自然や科学に親しむ場となっています。絵本が置いてある建物は、1915(大正15)年に建設された国立天文台の旧官舎です。国立天文台は無料で一般公開していますので、是非ゆっくりと見学してみてください。


1925(大正14)年に設置された三鷹村一等三角点。国立天文台の北側にあります。


三鷹の国分寺崖線沿いにはいくつかの横穴墓群と呼ばれる古代の墳墓が発掘されました。公開されている出山横穴墓群8号墓に行きました。


湧水とわさび田の景色。この地のわさびの歴史は150年前の江戸時代までさかのぼります。江戸に出荷されて、小ぶりで味が良いと珍重されたそうです。


大沢の里古民家。1902(明治35)年に建てられた農家住宅で、わさび栽培や養蚕などを営んでいました。2018(平成30)年に復元・整備工事が完了して一般公開(有料)しています。

別の日に行った時の写真。国分寺崖線を背景にした素敵な古民家です。

国分寺崖線下では綺麗な湧水でほたるを育てています。


野川と国分寺崖線の景色。


人見街道沿いにある龍源寺には、新選組局長近藤勇のお墓があります。近くには近藤勇の生家跡や撥雲館道場もあり、新選組の歴史に触れることができます。

調布飛行場に着陸する飛行機に遭遇。

さらにラグビーワールドカップの日本対南アフリカ戦、南アフリカ応援の観光バスの一団に遭遇しました。

次回の新潮講座は11月17日(日)、国分寺に行きます。

0 件のコメント:

コメントを投稿