2019年3月24日日曜日

新潮講座 荻窪北篇

3月17日(日)の新潮講座・荻窪北篇の報告です。

環八シリーズの最後は西武新宿線井荻駅から中央線荻窪駅までのコース。

明治期の中央線がない迅速測図。

明治42年測図。蛇行する井草川と妙正寺池沿いは水田が広がっています。古い道は台地を通り、川や田んぼを渡る時は直角にというのがよくわかります。

昭和2年修正。西武新宿線の南側で区画整理事業が始まりました。井荻地区の土地区画整理事業で、井荻村の全域を対象としたものです。当時の井荻村の村長だった内田秀五郎らによって計画されました。1925(大正14)年に井荻村土地区画整理組合(後に井荻町)が設立され、1935(昭和10)年に事業が完了。事業総面積は約879haと、単一の町村で実施したものとしては全国でも屈指の規模でした。近郊農村だった井荻地区は、都内でも有数の住宅街として発展しました。

昭和20年部修。現在の下井草や清水の地域は、かつては神戸町・中瀬町・沓掛町等の地名でした。

昭和41年改測。早い時期から区画整理事業が行われたおかげか、環八通りができています。

スタートの井荻駅。環八は現在地下を通っています。西武新宿線の踏切は開かずの踏切として有名でしたが、井荻トンネルの完成で便利になりました。

井荻駅のすぐ近くにある井草川の暗渠。井草川は杉並区上井草四丁目にある杉並区立切通し公園付近が水源で、杉並区内を蛇行して流れ妙正寺公園内で妙正寺川に合流します。

井草川の今川支流にある「科学と自然の散歩道」の案内板。小柴昌敏博士のノーベル賞受賞を記念して井草川や妙正寺等とともに遊歩道として整備されています。

神戸町あけぼの公園。「神戸」は"ごうど"と読む昔の地名です。『杉並区史跡散歩』によると「神戸」は「合戸」「強戸」「顔戸」等とともに「郡家」からの転訛や当て字で、各地に例があるように古代の郡司の官署の所在地を示すとのこと。また妙正寺池の南側一帯は「沓掛(くつかけ)」という古い地名もありますが、文字通り沓を掛けて置く店の意味で、日本各地の古駅の所在地に多く残るものだそうです。よって古代東海道の武蔵国の宿駅「乗瀦(あまぬま)」は、妙正寺池の南側ではないかと推定されるとしています。

今川支流の凹みと井荻トンネルの南換気塔。

中瀬天祖神社に。井草川を見下ろす舌状台地上にある旧下井草村字中瀬の鎮守です。昭和20年頃まで例祭日で舌べろ餅という平たい丸餅を参拝者に配っていて、この餅を食べると子宝を授かるといわれ「神戸の鎮守様」として遠方から来る人で賑わっていたそうです。

このような碑があります。

妙正寺池。武蔵野台地標高50mラインのオアシスとして井の頭池等とともに知られています。昭和30年頃までは崖下から水が豊富に湧いていましたが、現在は地下水をくみ上げています。

妙正寺川。妙正寺池を水源として杉並区北部を東流、中野区・新宿区を経て神田川に合流します。川沿い一帯は湿地帯で、田んぼとして利用されてきました。妙正寺川から善福寺川にかけての一帯は、「井荻・天沼地下水堆」という地下水面のもり上がりにより地下水が浅いことで知られています。

妙正寺。1352(正平7)年に建立、1649(慶安2)年に徳川家光が鷹狩りの途中に武運長久を祈り、寺領5石と葵紋の幔幕を寄進したと伝えられています。

清水2丁目から妙正寺川の今川支流の凹み。区画整理された町並みなので、ゆるいスリバチ景色が見られます。

猿田彦神社。天沼稲荷神社の境外末社です。

本天沼稲荷神社。旧天沼村字本村の鎮守です。当地は、1635(寛永12)年に赤坂山王社(日枝神社)領となり、明治初年には山王社から内殿を譲り受けました。

周辺は妙正寺川の本天沼支流の暗渠です。写真の三角地に三峯神社と厳島神社が祀られています。

連華寺。開創は室町時代と伝えられています。1614(慶長19)年に創建、徳川慶寿(一橋家七代)の宝篋印塔などの文化財があります。

日大二高通りを渡った住宅街にあった庚申塔。年号は右が正徳、左が享保なので18世紀の前半のものです。
天沼熊野神社。旧天沼村の鎮守です。創建年代は不詳ですが、社伝によれば新田義貞が鎌倉攻めの際に宿陣し、戦勝を祈願し二本の杉苗を植えたとされます。杉は枯れてしまいましたが、その根が「出世杉」として拝殿横にあります。

桃園川支流の暗渠を歩きました。

桃園川は、天沼弁天池の湧水等を水源として杉並区を東流、途中で阿佐ヶ谷川と谷戸川を合わせ中野区で神田川と合流します。全区間暗渠となっていますが、その佇まいに惹きつけられるものがあります。

天沼八幡神社。旧天沼村字中谷戸の鎮守です。

天沼弁天池公園。
元々は天沼八幡神社の敷地の一部で、天沼の地名の由来とされている天沼弁天池がありました。池の中央には弁財天を祀った島があり、大正時代までは雨乞いの行事も行われていたそうです。1955年から1970年頃までは料亭「天沼池畔亭」に、その後は西武鉄道に売却され西武ゴルフ研修所になりました。2007(平成19)年には杉並区に売却され天沼弁天池公園として開園しました。

ゴールは荻窪駅。荻窪の「荻」が自生しています。

次回のシーズン15は宿場町シリーズです。4月21日(日)は調布に行きます。
https://kohza.shinchosha.co.jp/shincho/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=151946&fbclid=IwAR0mve0rfj3fBOsDNBbX1vokhO-KD5PBFobIonoyMCM_SIrGiBBclqLyxe0


0 件のコメント:

コメントを投稿