2018年3月18日日曜日

新潮講座 稲城②篇

3月17日(土)は新潮講座の稲城②篇、稲城市矢野口周辺の沖積地と多摩丘陵北縁を歩いてきました。多摩川や大丸用水沿いの沖積地、多摩丘陵の里山風景、ニュータウンの街並みが稲城の特徴です。

JR南武線矢野口駅前。稲城市公式イメージキャラクター「稲城なしのすけ」がお出迎えです。

こんな感じで歩きました。

明治後期の地図。

最初に行ったのは矢野口渡船場跡。多摩川にはかつて39ヶ所の渡船場がありましたが、稲城市には、是政の渡し・常久河原の渡し・押立の渡し・矢野口の渡しがあり、人や物資を運ぶ伝馬船や馬を運ぶ馬船が行き来していました。


ちなみにここは東京都(稲城市)と神奈川県(川崎市多摩区)の都県境です。境界マニアには見逃せない場所ですね。

渡船場道にあるのは14基の馬頭観音。真ん中の大きい石塔は1816年の造立で、馬頭観世音が浮彫された珍しいもの。

渡船場道と川崎街道との交差する場所は昔から交通の要衝でした。川崎街道の拡幅に伴い、地蔵菩薩と銀杏の木が大丸用水菅堀の横に移転されました。

弁天通り(大山道)を歩いていくと三沢川が流れています。天神橋から穴澤天神社方面の眺め。ここから沖積地を離れて多摩丘陵を歩きます。


穴澤天神社は延喜式神名帳に記載されている多摩八座の一社と比定されている古社で、天神山の中腹に鎮座しています。


神社の崖下から湧き出している御神水は東京名湧水57選のひとつ。

境内ではミツマタが満開でした。

穴澤天神社から崖を上るとジャイアンツVロードがあります。歩道には巨人軍選手の手形が埋め込まれているので、それを見ながら歩くのも楽しいですよ。


威光寺。真言宗豊山派の寺院で、境内の奥には古代の横穴墓を利用した弁天洞窟がありますが、残念ながら閉鎖されていて入れません。


妙覚寺の近くにある「ありがた山」からの眺め。ありがた山には4000体を越える石塔があります。元は駒込周辺にあったものが、関東大震災により無縁仏になって慈悲団体によって運ばれたとのことです。


妙覚寺の板碑。妙覚寺は臨済宗建長寺派の寺院で、境内一帯は鎌倉時代の武将、小沢次郎重政の居宅・馬場・蔵跡といわれています。板碑は保存状態がいいです。


稲城のグランドキャニオンと呼ばれている南山東部区画整理事業地区。ここは高度成長時代に山砂採取場がありましたが、露出した稲城砂層が浸食されやすい状態になっていました。区画整理事業が急ピッチで進んでいますが、仮面ライダーのロケ地だったことでも知られています。


京王相模原線と梨園。稲城の梨は江戸時代からの特産品で、平成18年に特許庁から地域ブランドの商標登録の認定を受けています。シーズンには市内100ヶ所以上の直売所で購入できますよ。


最後に訪れたのは常楽寺。創建年代は不詳とのことですが天台宗の古寺です。山門は江戸時代初期のもの、境内には沢山の仏像が置かれています。

新潮講座4~6月は、吉祥寺・久我山・千歳烏山周辺に行きます。お待ちしています!
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/01raynzb962c.html

0 件のコメント:

コメントを投稿