2019年6月22日土曜日

【報告】新潮講座・八王子篇

6月16日(日)の新潮講座・八王子篇の報告です。


JR中央線の西八王子駅から八王子駅まで、主に中央線の南側を歩きました。

明治39年測図。現在の八王子中心市街地は、江戸時代には八王子十五宿とも呼ばれ多摩地域最大の宿場町でした。浅川などの河川沿いは水田、あとは桑都らしく一面の桑畑ですね。


昭和4年部修5年鉄補。八王子は1889(明治22)年の市町村制施行により八王子町になり、1917(大正6)年には多摩地域で最初に市制を施行しました。甲州街道沿いに軌道のマークがありますが、これは武蔵中央電気鉄道という単線の路面電車で、京王電気軌道の東八王子駅前から高尾橋付近まで通っていました。


昭和41年改測。台地や丘陵に住宅地が広がってきました。山田川上流部の京王めじろ台住宅は1967(昭和42)年に第一期分譲が開始されたため、地図では造成前の地形がよくわかります。


スタート前に西八王子駅西口に寄りました。ここの住所は千人町、江戸時代に八王子千人同心が住んでいた町です。歩道に千人隊が使用した陣笠や提灯の模様が綺麗に整備されています。この付近から宗格院まで馬場がありました。


西八王子駅の近くに南に向かってまっすぐな道があります。これは1928(昭和3)年に給水された八王子市水道の水道みちです。多賀神社の北側、南浅川と北浅川の合流地点の伏流水を利用したもので、ポンプで散田配水池まで送り自然流下で八王子市内に配水されました。


散田配水池があった一帯の丘は、水道山と呼ばれています。


西八王子駅方面の眺望。階段は100段以上、高低差30m近くもあります。


現在は東京都水道局の散田給水所です。

今度は北東方面に向かってまっすぐな道があります。ここから自然流下させたのでしょう。


こんな痕跡が道路にありました。


この道の坂の途中にある東雲公園から加住丘陵方面が見えます。


さらに下りて御所水弁財天に。ここは富士森公園南西の台地に切れ込んだ谷戸にあります。武田信玄息女の松姫がこの付近に庵を建てた1590(天正18)年の頃は、水がこんこんと湧き出して大きな池があったそうです。大きな木製の標柱には北条家の家紋、三つ鱗が刻まれていました。三つ鱗は弁財天にも由来があるようです。一の鳥居が見えます。

現在は大きい池もなく、丘にはマンションがそびえています。この日は前日が大雨だったせいか暗渠の中を勢いよく水が流れていました。二の鳥居が見えます。

社殿には寛永通宝で作られた扁額があります。また八本の手がある弁天様を拝むことができます。


社殿の裏の谷頭に三の鳥居と祠がありました。こちらが本殿でしょう。


朝日ヶ丘団地の住宅を抜けて、山田川の谷を下ります。


山田川の谷にある廣園寺(こうおんじ)に。臨済宗南禅寺派の寺院で、1389(康応元)年に開山しました。禅宗様式の伽藍配置が残されていて、1959(昭和34)年に総門・山門・仏殿・鐘楼が東京都の指定有形文化財に、境内全域が東京都の指定史跡に登録されています。


方丈(本堂)の裏には、傾斜地を利用した自然式庭園の方丈庭園があります。そこからの水の流れでしょうか、心が落ち着きます。


とても素晴らしい境内です。秋の東京文化財ウィークで特別公開がありますので是非!


山田川の上流は二つの谷に分かれていて、一部は京王めじろ台住宅として埋められました。写真は二つの川の合流地点。


山田川の谷を歩きます。梅雨明けした夏空のような天気でした。


谷から丘に上がり、富士森公園横の道を歩きました。富士森公園1896(明治29)年に開園した市内最古の公園で、浅間神社と富士塚があります。


台地のキワにあるのが観音寺。山門は、八王子千人同心千人頭中村左京の屋敷門を移築したものといわれています。

本堂は1922(大正11)年の建て替えで、屋根の両端に擬宝珠があります。写真では擬宝珠のひとつが隠れてしまいました。


本立寺に。八王子千人頭原家の菩提寺で原胤敦の墓があります。原胤敦は1800(寛政12)年に蝦夷地御用を命じられ白糠に赴きました。その縁もあり八王子市と苫小牧市は姉妹都市になっています。


JR中央線の踏切を渡り、中心市街地に。


八王子は織物業の生産と流通の中核都市として繁栄し、中町界隈には花街が繁盛しました。


風情のある花街の町並みが整備されています。


最後は子安神社(明神町)に。八王子市最古の神社といわれ、安産の神様として知られています。大祓式の季節ですね。


境内は段丘のキワに位置しているため、崖下から水が湧いて大明神池となっています。


水面に映る真っ青な空が綺麗でした。

次回の新潮講座シーズン16は10月~12月です。

9月に座学に出講します。暑い夏は涼しいところでお楽しみ下さい。
https://kohza.shinchosha.co.jp/shincho/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=168370&fbclid=IwAR02I7x2ymcw08ZoDG8Jx9dT8QybC4t4OprvApW2mkYNrfcLXDBiwZLQGkc

0 件のコメント:

コメントを投稿