2018年2月25日日曜日

新潮講座百草園篇

2月17日(土)の新潮講座百草園篇の報告です。
1月の稲城①篇に続く多摩川右岸・多摩丘陵シリーズの第2弾は、梅まつり開催中の京王百草園周辺。『東京「スリバチ」地形散歩 多摩武蔵野編』では掲載しなかったエリアですが、沖積地と丘陵に古くから人が住む歴史がある町です。

今回のコースは、京王線百草園駅スタート→一宮用水→京王百草園→百草八幡宮→新堂谷戸・百草谷戸→小野神社→京王線聖蹟桜ヶ丘駅。

明治期の地図を見ると沖積地は一面の水田、自然堤防の微高地に集落があります。多摩丘陵は開発前の地形がよくわかります。

まずは京王線百草園駅から北方向に。日野市落川と百草の町域が複雑に入り組んでいる地域です。日野市は河川・用水・湧水が市の約15%を占めていて「全国水の郷」に選ばれていますが、確かに少し歩いただけで用水の流れがあちこちに見ることができます。写真は河内堀と呼ばれる用水。

1961年(昭和36)の航空写真を見ると集落と水田は明治期の地図とほぼ同じです。

一宮用水。程久保川から取水され落川用水と合流して多摩市の水田まで、現在は住宅地の中を流れていきます。明治期の地図ではこの付近に水車マークがあります。

一宮用水と落川用水の合流地点付近。近くには落川遺跡という古墳時代から平安時代にかけての住居跡があり、この周辺は古くから人が住んでいた場所です。

元名主屋敷の前にある落川村制札(高札)場跡。一ノ宮渡船場に通じる旧道沿いにあります。

京王線の踏切を渡り京王百草園に向かいます。写真の右が現川崎街道で左が旧道。八王子道とも呼ばれました。

しばらく歩くと東光寺跡の地蔵堂と馬頭観音があります。馬頭観音の台座に「松連寺道」と刻銘され道標を兼ねていました。これからいよいよ多摩丘陵の坂道を上ります。

坂の途中にある看板。「あとひといき」というか、これからが激坂の本番。

手すりがあるほどの急坂。あとひといき!

京王百草園。江戸時代の享保年間に小田原城主大久保忠増の室であった寿昌院が、徳川家康の長男岡崎三郎信康を追悼するために中興した黄檗宗の松連寺があったところで、風光明媚な名園として知られました。1886年(明治19)に百草村出身の生糸貿易商の青木角蔵によって整備され百草園として公開され、1957年(昭和32)に京王帝都電鉄の所有となりました。

寿昌院お手植えの「寿昌梅」、根元では福寿草が満開でした。

京王百草園は新堂谷戸の谷頭付近に位置します。京王百草園には、鎌倉幕府の御祈祷の霊場であった「真慈悲寺」の主要伽藍があったと考えられています。真慈悲寺は鎌倉幕府の公式の歴史書「吾妻鑑」の中にも書かれていて、源頼朝が鎌倉で後白河法皇の四十九日の法要を行った際、浅草寺と並んで僧三人を送ったとされた武蔵国有数の大寺院で、百草の丘陵一帯が寺域だったと推定されています。この高台から眼下の丘陵を眺めていると壮大なロマンを感じます。

京王百草園の隣りにある百草八幡宮。松連寺の別当として境内に建立され、1062年(康平5)に源頼義・義家が奥州征討の際に戦勝を祈願し勧請したと伝えられます。奉安殿には、真慈悲寺の本尊銅造阿弥陀如来坐像(国重文)が安置されています。

京王百草園から東に続く道も松連寺道と呼ばれる尾根道です。写真左が新堂谷戸、右が百草谷戸です。

六地蔵、庚申塔、道祖神があります。道祖神の台座には「百草村」と刻銘されています。

草谷戸には日野市で唯一の牧場「もぐさファーム」があります。子牛がかわいい顔をのぞかせています。直営店「アルティジャーノ・ジェラテリア」が川崎街道沿いにあり、イタリアンジェラートを販売しています。美味しいですよ!
アルティジャーノ・ジェラテリア

百草谷戸の谷を流れる百草谷川。

旧道を降りると馬頭観音があります。台座には「八景山松連寺道」と刻銘され道標を兼ねていました。

多摩市に入って、武蔵一之宮小野神社に。式内社「武蔵国多磨郡 小野神社」の論社の1つで、もうひとつの論社に府中市の小野神社があります。

京王線聖蹟桜ヶ丘駅の北側の見どころポイント。府中市四谷との間にあった一ノ宮渡しの碑、多摩川の水位を測る目安にするために明治25年に設置された神奈川県水量標識、この付近に小野神社の一の鳥居があったと伝えられる御神木。これらが1ヶ所に集められています。

かわいいマンホールがありました。

次回の新潮講座は3月17日(土)に稲城に行きます。沖積低地と多摩丘陵の地形の妙が楽しいですよ。お待ちしています!
新潮講座

0 件のコメント:

コメントを投稿