2月3日(土)に開催した「辿れ!標高50mライン三大オアシス!」の報告です。去年出版した『東京「スリバチ」地形散歩 多摩武蔵野編』でも紹介していますが、武蔵野台地の標高50mラインには数多くの湧水地があります。今回はその中でも武蔵野三大湧水池として有名な三宝寺池・善福寺池・井の頭池を、標高50m前後を辿りながら歩きました。
標高50mラインをカシミール3Dのスーパー地形だけで表示。ログを見ると50m付近を歩いたのがわかりますね。
地理院地図を重ねるとこんな感じに。標高50mラインは緑と茶色の境です。
明治以降のこの地域の町の変化を見てみましょう。
明治期の迅速測図です。中央線や西武新宿線・池袋線は開業していません。集落は青梅街道、五日市街道、連雀通り沿いにあります。
明治39年測図です。中央線前身の甲武鉄道の開業は明治22年、吉祥寺駅は明治32年開業です。江戸時代の新田開発による短冊状の地割がよくわかります。
大正6年測図です。右上を通っている西武池袋線前身の武蔵野鉄道の開業は大正4年、石神井公園駅も同時に石神井駅として開業しています。町の様子に大きな変化はありません。
昭和2年修正です。西武新宿線前身の村山線の開業は昭和2年、上井草駅も同時に開業です。関東大震災以降は宅地化が進み、上井草駅南側と善福寺池周辺では大規模な土地区画整理事業が大正期から行われています。
昭和20年部修です。武蔵野台地の平坦地には戦前から軍需関連の施設や工場ができました。中央線沿いに宅地化の波が押し寄せて来ていますが、まだまだ畑地等の空地が多いですね。
昭和41年改測です。多摩武蔵野は都心のベッドタウンとして大規模な団地があちこちに出現しました。急激に宅地化が進んだことがわかります。
今回のフィールドワークは西武池袋線石神井公園駅をスタート、石神井公園→善福寺公園→井の頭公園というコースです。
石神井公園の石神井池は、昭和9年にボート池として水田を堰き止めて造られた人工池です。氷が張ってました。
スリバチ状地形の三宝寺池谷頭を歩く一行。現在の三宝寺池は深井戸からポンプアップして水を補給しています。
厳島神社。江戸時代は三宝寺の弁天社で村民の厚い信仰を受けていました。近くには水神社、宇賀神社があります。
三宝寺池沼沢植物群落。中の島はハンノキなどの木と水草がある浮島です。
中世に豊島氏が築城したといわれる石神井城の土塁と空掘跡。石神井城は太田道灌によって落城となりました。落城時の城主の豊島泰経と長女照姫の入水伝説が伝えられ、殿塚と姫塚として祀られた塚が三宝寺池際の台地上にあります。
三宝寺山門。徳川家光が鷹狩の際に立ち寄ったため「御成門」と呼ばれています。山門前には「守護使不入」と刻まれた石碑があります。守護の徴税使でも入れない格式ある寺院であることを示しています。
石神井公園から西武新宿線上井草駅を経由して善福寺公園に向かいます。旧井荻町では大正期から大規模な区画整理事業が行われました。整然とした街並みの先には井草川の谷があるため、スリバチビューを見ることができます。
井草川の暗渠。お馴染みの暗渠サイン。
井草川の谷頭に位置する切通し公園。杉並区に住んでいた園山俊二の「はじめ人間ギャートルズ」が描かれた楽しい案内板があります。
井草八幡宮。旧上・下井草村の鎮守です。5年毎に流鏑馬の神事がここで行われます。前回は平成28年だったので次回は平成33年です。
善福寺池周辺も区画整理事業が行われたため真っすぐな道が続きます。善福寺池の谷頭に向かって見事なV字状のスリバチビューとなっていますね。
善福寺池の上池。昨年の秋の長雨ではベンチ際まで水が溢れたとのこと。善福寺池でも井の頭池のようにかいぼりをすると池底から水が湧き出しているかも。
市杵嶋(いちきしま)神社。江ノ島弁財天から勧請されたのが始まりで、旱魃時には雨乞い祈願が行われました。
スリバチ地形を活かした参道が素敵です。
武蔵野市に入って井の頭公園に向かう道は、江戸時代の新田開発の名残りがある長く真っ直ぐな道。五日市街道に沿って南北方向に短冊状の地割になっています。ブラタモリの吉祥寺で紹介されたのはここではなく扶桑通りです。
井の頭公園はかいぼり中。
水が湧き出していて水の流れとなっています。
井の頭池は江戸時代、神田上水の水源として大切にされました。弁財天には江戸の町人達が寄進した石灯籠があります。
弁財天脇からも湧き水の流れがあります。
ゴールの階段下。井の頭池も三方向を丘に囲まれたスリバチ状の地形です。標高50mラインの武蔵野三大湧水池はいずれも似たような地形で、かつては豊富な水が湧き出していました。昨年の秋の長雨では各所で豊富な湧水を見ることができましたが、三大湧水池も透き通った池をいつも見ることができるといいですね。井の頭池のかいぼり効果も期待したいです。
次回のフィールドワークは、3月10日(土)に世田谷区の祖師谷です。
詳細はフェイスブック、ブログ、ツイッターでお知らせします。
0 件のコメント:
コメントを投稿